便利すぎる?宅配サービス | Too Convenient of a Delivery Service?

スポンサーリンク

*このブログは日本人が普段使う自然な日本語で書かれています。ふりがなもありません。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use. There is no furigana.)

*このポストをやさしい日本語でみたい (If you want to read this post in easy Japanese)→ Post for beginners(with furigana)

荷物の配達が遅れたとき、あなたはどう思いますか。“便利すぎるサービス”は必要だと思いますか。

 日本で荷物を送るときは郵便局や宅配便のサービスを使います。ネットショッピングをしたときなども同じで、そのようなサービスの配達員が荷物を届けてくれます。そんな日本の宅配サービスは本当に便利だと思います。

 例えばネットショッピングでは、配達先が近ければ荷物は翌日に届きます。時間を指定することもできます。「9時から12時」で時間指定をすれば、だいたいはその時間内に届きます。配達員もとても丁寧です。荷物が汚れたり壊れたりしないように気を付けながら、きちんと届けてくれます。

 そんな便利な宅配便ですが、最近こんなニュースがありました。「ヤマト運輸が翌日配送を一部やめる」というニュースです。ヤマト運輸は日本の大きな宅配サービスの会社で、毎日たくさんの荷物を届けています。理由はドライバー不足です。今までの法律ではトラックドライバーの残業時間は制限がありませんでした。ですが来年から法律が変わり、 残業は“年間960時間まで”になります。このせいで運べる荷物の量が減ってしまいます。それで翌日配送ができない地域ができてしまいました。

 コロナになってから便利なネットショッピングが増えて、荷物の量もかなり増えました。ですが働く人の数は変わりません。私はこのニュースを聞いたとき、今までが“便利すぎた”と思いました。荷物がすぐ届くのが普通に届くのが普通になってしまって、少しでも送れるとクレームになります。このような便利なサービスが当たり前だと思わず、余裕をもって利用したいです。

この状況も辛いです😓

Comments

タイトルとURLをコピーしました