*このブログは日本人が普段使う自然な日本語で書かれています。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use.)
*このポストをやさしい日本語で読みたい人は (If you want to read this post in easy Japanese) → Post for beginners

どのお土産が欲しいですか?
日本に旅行に来たら、もちろん素敵なお土産を買いたいですよね。日本には全部で47の都道府県があって、それぞれに有名なお土産や名物があります。「お土産は何がいいかな?」と思ったら、見てみてください。今日は第4回目『石川』です!(前回の「長崎」はこちらから。)
1. きんつば

これは「きんつば」という和菓子です。石川県で有名な観光地といえば金沢ですが、その金沢でとても有名なお土産です。きんつばは、あんこに小麦粉の皮を薄くつけて焼いたもので、金沢では中田屋という和菓子屋のきんつばがとても有名だそうです。あんこがたっぷり入っていておいしそうですね~。緑茶と一緒に食べたくなります😀
2. 宝の麩

みなさんは「お麩」を食べたことがありますか。お麩はグルテンともち米の粉からできているもので、いろいろな種類があります。この四角いものもお麩です。中に野菜やカラフルなお麩が入っていて、お湯を注ぐと中からでてきます。見た目もきれいだし、お麩が溶けて中から具がふわっと出てくるのが楽しいですね。
3. しおサイダー

石川県の能登地方という地域では、500年以上前から続く方法で塩を作っています。この塩は時間と手間がかかる希少な塩で、日本で唯一、能登地方でだけ作られているそうです。そんな塩を使ったサイダーがあります。しおサイダーです。普通のサイダーは甘いですが、しおサイダーは程よくしょっぱく、「クセになる味」だそうです😲どんなサイダーなんでしょうか。私はご当地サイダーを結構飲んでいるんですが、しおサイダー、とても気になります。
4.輪島塗

石川県の輪島市というところで作られる、「輪島塗」という漆器はとても有名です。漆器とは、木でできたお椀やお皿に「漆」という特別な絵の具を塗って作られたものです。漆はウルシの木の樹液です。ウルシの樹液は固まるととても丈夫になって傷がつきにくくなったり、何回も塗って磨くと深くて美しいツヤが出ます。輪島塗は、なんと100回以上もウルシを塗ったり磨いたりして作られます。ぜひ本物の輪島塗を見てみてください。深い黒にツヤツヤに磨かれた輪島塗は、本当に美しいですよ。
次に国内旅行をするなら石川県がいいなとずっと思っています。食も文化も素敵な石川県。みなさんもいかがですか?😊
お店のHP


Comments