*このブログをやさしい日本語で書きました (This post is written in easy Japanese.)
*このポストを自然な日本語で読みたい人は (If you want to read this post in natural Japanese) → Post for intermediate

どのお土産が欲しいですか?
日本に旅行に行ったら、お土産がほしいですね。
日本には全部で47の都道府県*があります。
都道府県:prefectures (of Japan) (Noun)
たくさんの有名なお土産もあります。
「お土産は何がいいかな?」と思ったら、ぜひこのブログを見てください。
今日は第4回目『石川』です!
(第3回目の「長崎」はこちらから。)
1. きんつば

これは「きんつば」という日本のおかしです。
石川県に金沢という町があります。
この「きんつば」は、金沢のとても有名なお土産です。
きんつばは、あんこ*に薄い小麦粉*をつけて焼いたものです。
あんこ:red bean paste (Noun)
小麦粉:wheat flour (Noun)
金沢に「中田屋」という和菓子屋*があります。
和菓子屋:Japanese-style confectionary store (Noun)
こちらのきんつばがとても有名です。
あんこがたくさん入っていて、おいしそうですね。
お茶と一緒に食べたいです。
2. 宝の麩

みなさんは「お麩*」を食べたことがありますか。
麩:wheat gluten (Noun)
お麩はグルテン*ともち米粉*で作られています。
グルテン:gluten (Noun)
もち米粉:glutinous rice flour (Noun)
これは宝の麩という商品です。
この四角い*のは「お麩」です。
四角い:square (i-adj)
中に野菜や、カラフルなお麩が入っています。
お湯を入れると、中から出てきます。
中から出てくると、とても楽しいですね。
3. しおサイダー

石川県に能登というところがあります。
能登では、500年以上前から特別な*方法で塩を作っています。
特別な:special (Na-adj, Noun)
この塩はつくるとき時間がかかります。そして、大変です。
それなので、その塩はとても少ないです。
日本で能登だけがこの塩を作っています。
その塩を使ったサイダーがあります。
「しおサイダー」です。
サイダーは甘いですが、しおサイダーは少ししょっぱい*です。
しょっぱい:salty (i-adj)
私は、日本のいろいろなところのサイダーを飲んだことがあります。
ですが、しおサイダーは飲んだことがありません。
飲んでみたいです😀
4. 輪島塗

石川県に輪島という町があります。
輪島では「輪島塗」という漆器*を作っていて、とても有名です。
漆器:lacquerware (Noun)
漆器は、木のお皿などに「漆」を塗って*作ります。
塗ります:to apply (U-Verb)
漆はウルシの木の樹液*です。
樹液:sap (Noun)
漆はすごいです。固まる*と、とても強くなります。
固まります:to harden (U-Verb)
それで、壊れにくいです。
何回も塗って磨く*と、とてもきれいになります。
磨きます:to polish (U-Verb)
輪島塗は、100回以上も漆を塗ったり、磨いたりして、作られます。
ぜひ、本物*の輪島塗を見てみてください。
本物:real thing (Noun)
とてもきれいですよ。
もし、私が次に旅行するなら、石川県に行きたいです。
食べ物も文化も素敵な石川県。
みなさんはどうですか?😊
お店のHP


Comments