4649おねがいします | 4649 onegaishimasu

スポンサーリンク

*このブログは日本人が普段使う自然な日本語で書かれています。ふりがなもありません。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use. There is no furigana.)

*このポストをやさしい日本語でみたい (If you want to read this post in easy Japanese)→Post for beginners(with furigana)

自分で“語呂合わせ”を作ってみよう。

 日本で2月9日は何の日でしょうか。正解は「肉の日」です。では1月5日はどうでしょう。答えは「いちごの日」です。では最後に5月3日は?答えは…「ゴミの日」です。どうしてかわかりますか。

 2は日本語で「」、9は「きゅう・」などと読みますね。ですから2月9日は「にく(肉)の日」となりました。1は「いち」、5は「」なので「いちご」です。このように文字に他の音や他の意味を重ねて言葉で遊ぶことを“語呂合わせ”といいます。数字では「いち~じゅう」や「ひとつ~とお」の読み方を使ったり、英語の「one~ten」を使うこともあります。

 この語呂合わせは日付でよく使われます。特に結婚記念日のような大切な日を選ぶときなど、語呂合わせで日にちを選ぶ人が多いです。例えばみなさんが結婚するとしたら、何月何日を選びますか。人気なのは11月22日です。11(いい)22(ふうふ)日(いい夫婦)の日ですから。それから車のナンバーにもこの語呂合わせが使われます。日本の車のナンバーは4桁までで、自由に選ぶこともできます。定番は「25-74」や「6-25」です。読み方は「25(じこ)74(なし)」と「6()25(じこ)」です。「事故がありませんように」という願いが込められていますね。

 語呂合わせは歴史や数学の勉強でも使われます。私もパスワードが覚えられないとき、語呂合わせで覚えるときもあります。このサイトで自分で語呂合わせが作れるので見てみてください。

最後にクイズ! (えはのブログをてください😊)。
  1. 3()9()()()
  2. 野菜()()」はいつ?
  3. 「4649」の意味()(
  4. 「やさしい」はどの数字であらわす?らわすでで

Comments

タイトルとURLをコピーしました