*このブログは日本人が普段使う自然な日本語で書かれています。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use.)
*このポストをやさしい日本語で読みたい人は (If you want to read this post in easy Japanese) → Post for beginners

うなぎを食べてみたいですか。

日曜日(30日)は“土用の丑の日”です。うなぎを食べる日です。
みなさんはうなぎを見たり食べたりしたことがあるでしょうか。黒くてうねうねしていて、見た目はちょっと変かもしれませんが、日本では高級食材として昔から食べられています。うなぎが広まったのは江戸時代です。その当時うなぎは一皿200文(今の4000円くらい)でしたが、栄養も高いので人気になったそうです。そこからずっと人気が続くうなぎですが、日本が世界で一番うなぎを食べています。

これはうな重という料理です。ご飯の上に焼いたうなぎと少し甘いタレがかかっています。ふわふわで香ばしくておいしいんですよ。土用の丑の日にはこのうな重などを食べます。
7月に土用の丑の日という日があります。日本では昔から季節の変わり目(=土用)に体調を崩しやすいと言われていました。それで丑の日に“う”のつく食べ物を食べて、夏を元気に過ごす風習が始まりました。それで栄養があるうなぎや梅干し、うどんなどを食べるようになったそうです。

夫の家族がアメリカから来たとき、みんなで寿司屋に行って、うなぎを初めて見ました。お義母さんは「要らない」と言いましたが、お義父さんは「食べてみる」と言ってチャレンジしました。うなぎの寿司をちょっとだけかじって、「おいしい」と言っていました😂今スーパーへ行くと土用の丑の日のためにうなぎがたくさん売られています。普段は高くてなかなか買えませんが、土用の丑の日にはうなぎが食べたいです!
📒 Key Vocabulary Word
風習 | custom (Noun)
・日本では、お正月におせち料理を食べる風習があります。
・大晦日の夜には年越しそばを食べる風習があります。そばのように細く長く生きられますように、という願いが込められています。
・クリスマスに靴下にプレゼントを入れてもらう風習があります。
・タイでは、目上の人の頭を触るのは失礼にあたる風習があります。
・インドでは、食事を右手で食べる風習があります。
✏️ Multiple Choice Questions
Q. 土用の丑の日にうなぎを食べる理由として述べられているのはどれですか?
A) 夏祭りの伝統だから
B) 季節の変わり目に体調を崩しやすいので、”う”のつく食べ物を食べて元気に過ごすため
C) うなぎが安く手に入るから
D) 家族の習慣だから
B
✏️ Short Answer Questions
Q1. うなぎは日本ではいつから高級食材として食べられていますか?
江戸時代から高級食材として食べられている。
Q2. 筆者の義父がうなぎを初めて食べた時の反応はどうでしたか?
少しだけかじって「おいしい」と言った。
✏️ Short Answer Questions
Q. うなぎについて読んだことの中で、あなたが一番意外だったこと、または興味深かったことは何ですか?それはあなたの食文化や食に対する考え方とどのように違いますか?
➡ コメント欄にお願いします😊
Comments