*このブログは日本人が普段使う自然な日本語で書かれています。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use.)
*このポストをやさしい日本語で読みたい人は (If you want to read this post in easy Japanese)→Post for beginners

・あなたの国の国民の祝日を教えてください。
・富士山に登ってみたいですか。
日本の国民の祝日は一年に16日もあり、世界で一番多いそうです。その中でも春分の日や海の日など、季節や自然に関係した祝日も多いです(海外では季節の祝日はあまりないと聞いたけど、本当ですか?)。そして8月11日は「山の日」です。
山の日は、2016年に国が新しく作った祝日です。日本の70%は森に覆われていることから、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という意味で作られました。私の田舎にも、少し車を走らせるとすぐに山があり、海よりも近いので家族旅行はいつも山でした。秋は日光の紅葉を見に行ったり、リンゴ狩りに行ったり、温泉に入ったりしました。
日本にはみなさんもよく知っている有名な山がありますね。富士山です。私が日本語学校に勤めていた時富士登山があって、富士山に登ってみたい学生を集めて毎年挑戦していました。参加する学生もけっこう多くて、写真の学生はみんないい顔をしていました。私は山登りは好きじゃないけど、いつか登ってみたいとずっと思っています。
富士山について、昔からの言葉があります。
富士山に一度も登らないばかと、二度登るばか
みなさんは登ってみたいですか😆
📒 Key Vocabulary Word
親しむ | to be intimate with; to befriend (U-Verb)
・彼はすぐに新しいクラスメイトと親しくなった。
・子供の頃からアニメに親しんできた。
・この公園は、地域の人々に親しまれている場所です。
・この歌は子供からお年寄りまで親しまれている。
・地域のイベントに参加して、近所の人たちと親しむ機会が増えた。
✏️ Multiple Choice Questions
Q. 筆者は富士山に登ることについて、どのような気持ちを表していますか?
A) 山登りは好きではないが、いつか登ってみたいと思っている
B) 過去に何度も登ったことがあり、もう一度登りたいとは思わない
C) 富士登山は危険なので、絶対に登りたくないと思っている
D) 山登りが大好きで、近いうちに必ず登りたいと思っている
A
✏️ Short Answer Questions
Q1. 日本の祝日の中で、季節や自然に関係した祝日はどのようなものがありますか?
春分の日や海の日などがある。
Q2. 筆者は「山の日」について、どのような個人的な経験を語っていますか?
田舎が山に近く、家族旅行で山に行くことが多かった。秋には紅葉狩りやリンゴ狩り、温泉などを楽しんだ。
✏️ Short Answer Questions
Q. 筆者は富士山に「一度も登らないばかと、二度登るばか」という言葉を紹介していますが、あなたは何か挑戦してみたいけれど、少し躊躇していることはありますか?それはなぜですか?そして、もし挑戦するとしたら、どんな準備や心構えが必要だと思いますか?
➡ コメント欄にお願いします😊
Comments