「やさしいにほんごブログ」はどんなブログ? | Why Learn Japanese With This Blog?

このブログは、言語習得理論の権威であるStephen Krashen博士が提唱する「Comprehensible Input」、つまり「理解可能なインプット」の考え方に基づいています。外国語の習得は文法を暗記することではなく、「今の自分のレベルより少しだけ上の、理解できる言語を大量にインプットすること」で自然に起こります。これをi+1といいます。このブログは、このCI理論を活かして書かれています。
This blog is follows the language acquisition theory known as Comprehensible Input (CI), advocated by Dr. Stephen Krashen, a leading authority in the field. Language acquisition doesn’t happen by just memorizing grammar rules; it occurs when you are exposed to a large amount of language that is just beyond your current level (i+1), but is still understandable. This blog is designed to maximize the benefits of this CI theory.
レベルの違う記事で理解可能なインプット | The Two Levels of Ensuring “Comprehensible Input”
二つのレベルの記事から、自分の現在のレベルにあった記事を選ぶことができます。
This blog strives to provide the perfect amount of “Comprehensible Input” to match your current proficiency.
- 🔶Beginner Level(i のインプット/The “i” Input)
- 🔷Intermediate Level(i+1にチャレンジ/The “i +1” Challenge)
- みんなの日本語50課程度までの語彙・文法を使い、シンプルな言葉と漢字で記事を書いています。
- 難しい語彙には英語訳を併記し、「わからない言葉があっても、話の大筋が理解できる」ことを目指します。これが「i(今のあなたのレベル)」をしっかりと固める土台になります。
- Vocabulary and Grammar: Articles are written using simple words, kanji, and grammar, roughly corresponding to the up to the level of Minna no Nihongo Lesson 50.
- Support: Difficult vocabulary is accompanied by English translations. This ensures that you can grasp the main idea of the story, even if you don’t know every single word. This forms a solid foundation for your “i” (your current level) in CI theory.
- Beginnerと同じテーマを扱いますが、こちらは日本人が使う自然な言葉や表現で書かれています。
- Beginnerで内容を理解しているため、知らない単語があっても推測しやすく、「少しだけ上(+1)の挑戦」として最適です。無理なく、より自然な日本語を学ぶことができます。
- Content and Language: These articles cover the same topics as the Beginner level, but are written using natural, everyday Japanese .
- The Benefit: Since you already understand the context from the Beginner version, it is easier to guess the meaning of unknown words, making this the ideal “slightly above your level (+1) challenge.” It encourages a smooth transition to more natural, practical Japanese without feeling overwhelmed.
「大量のインプット」を継続するために | Content and Listening for “Massive Input”
CIでは質(理解可能性)とともに量(多読・多聴)が重要です。このブログには飽きずに毎日続けられるような工夫がいろいろあります。
In CI theory, both quality (comprehensibility) and quantity (extensive reading and listening) are crucial. This blog is structured to keep you engaged and reading daily.
- このブログでは日本の季節イベントや最新のトレンド、文化、日常などを扱います。「日本に住んでいなくても今の日本を知ることができる」という内容になっており、学習を「楽しい活動」に変え、インプットの継続を支えます。
- We cover contemporary Japanese culture, seasonal events, trends, and daily life. The appeal of “getting to know the current, real Japan, even while living abroad” turns learning into an enjoyable activity. This helps to maintain a consistent, massive input volume.
- 全記事にPodcast音声が付いています。オープニングの音楽やトークは一切ありません。記事の本文を読み上げる音声のため、何度も繰り返し、意味を理解することに集中して聞くことができます。ディクテーションやシャドーイングにも活用できます。
- Every article comes with a Podcast audio version. The audio features only the reading of the article—there is no opening music or extra talk. This makes it perfect for Extensive Listening. By repeatedly listening with a focus on meaning, you effortlessly increase your volume of natural input. It is also excellent for dictation and shadowing practice.
おすすめの使い方 | Recommended Use of This Blog
毎日、記事を1つ読みましょう。「楽しさ」が大切です。つまらないと感じたら、他の記事に移動してOKです。興味があるテーマを探すには、タグが便利です。
わからない言葉があっても、すぐに調べなくて大丈夫です。まずは最後まで読み進め、内容の大筋を理解しましょう(これがCIで大切なステップです)。Beginnerの記事をスラスラ読めるようになったら、同じテーマのIntermediateの記事にも挑戦してみましょう。読んだ後は、ぜひコメント欄にあなたの感想を日本語で書いてみてください!
Read one article every day. Consistency driven by enjoyment is key. If a story is boring, feel free to switch to another one. Hashtags are a great way to find topics that interest you.
Don’t worry about looking up every word immediately. Focus on reading to the end and trying to understand the main gist of the story (this is the most important step in CI). Once you can read the Beginner articles smoothly, challenge yourself with the Intermediate version of the same topic. After reading, please share your thoughts and impressions in the comment section (try writing them in Japanese!).

ブログを読んで、楽しく勉強しましょうね~! Enjoy studying while reading the blog!
日本語教師の方へ | For Japanese Language Teachers

ブログをご覧頂きありがとうございます。日本在住の現役日本語教師がこのブログを書いています。このブログはその時の日本のトレンドや季節感を大切にしています。「やさしい日本語で、かつ今の日本をリアルタイムに知ることができるブログ」です。日本に住んでいる方はもちろん、海外に住みながら日本語の勉強を頑張る方にも、リアルな日本の姿を楽しんでもらえる内容になっています。
オンラインレッスンで「10分でサクッと何か読みたいな」「時間がちょっと余っちゃったけど、何をしよう」な時や、「多読の昔話や物語はちょっと飽きちゃった」という人と一緒に読むのもいいですし、読んでからフリートークのネタにしてみたり、読んだ後に感想を書いてもらうのもいいと思います。そのために話の最初に”CHECK!”でいくつか質問が用意してあります。
まだまだ至らないブログではありますが、これから楽しく更新していけたらと思っています😊オンラインレッスンや対面レッスンの教材や宿題としてぜひご活用ください。